2009年08月28日
世界柔道選手権
昨日は世界柔道選手権を見ましたが、女子の松本が不運でしたねー。。
組み手で相手の襟を掴もうと、右手の指を伸ばしきった瞬間に相手の体が指にぶつかってしまったという感じでした。
ちょうど強烈につき指をしてしまった感じでしょうか、、。。
もう苦痛に顔を歪めてましたからねー、あれは相当に痛かったに違いない。。
基本右手は死んでしまい、まったく組み手がままならないまま準決勝へ駒を進めましたが、
そりゃあっけなく投げられてしまいましたね。
個人的になのですが、やはりこういうときは根性や気合で最後までやり抜くのは、もちろん悪いことではないでしょうが、
僕は次の大きな試合に備えて、それ以上酷くしないことも含め棄権する道を選ぶべきだったような気もします。
つまり現状よりも酷くしないで、少しでも早く治すことに集中して、次に備える。
あんな負け方をしたのでは、、、モチベーションも下がるような気もしますが。。
とりあえず右手をこれ悪化させることはなかったようなので、ホッとしています。
組み手で相手の襟を掴もうと、右手の指を伸ばしきった瞬間に相手の体が指にぶつかってしまったという感じでした。
ちょうど強烈につき指をしてしまった感じでしょうか、、。。
もう苦痛に顔を歪めてましたからねー、あれは相当に痛かったに違いない。。
基本右手は死んでしまい、まったく組み手がままならないまま準決勝へ駒を進めましたが、
そりゃあっけなく投げられてしまいましたね。
個人的になのですが、やはりこういうときは根性や気合で最後までやり抜くのは、もちろん悪いことではないでしょうが、
僕は次の大きな試合に備えて、それ以上酷くしないことも含め棄権する道を選ぶべきだったような気もします。
つまり現状よりも酷くしないで、少しでも早く治すことに集中して、次に備える。
あんな負け方をしたのでは、、、モチベーションも下がるような気もしますが。。
とりあえず右手をこれ悪化させることはなかったようなので、ホッとしています。
Posted by マコチン@ウェブティ株式会社 at
13:15
│Comments(0)
2009年08月24日
山下泰裕の柔道教室
参加って言うけど、対象は高校生までなんで、僕は会場の傍らにて見学ですね!
日頃 武道館へはよく行くので、こういう時はサクっと会場まで降りられるって感じです。
知っている高校の先生方も満載でした。
さてそんな山下先生、お得意の大外を連発!
大外から大内への連絡技、おおーーこれは使えるっと思わず納得。
早速夜の稽古で使ってみた。
おおおーーーかかる。
ちょっぴり感動でした、、。。
Posted by マコチン@ウェブティ株式会社 at
22:14
│Comments(0)
2009年08月21日
原点回帰的国際柔道

国際柔道連盟が「朽ち木倒し」を禁止もしくは指導を取るようにルールの変更を検討しているとか。
まーいわゆる相手に突っ込み、足の道着を掴んで半分無理矢理投げ飛ばすような感じです。
という言うと、昨年の北京オリンピックで鈴木 桂治が双手狩りで初戦敗退を思い出しますね。
朽ち木倒しと双手刈りは厳密には違いますが、はじめの動作で相手の足道着を掴むことには変わりはありません。
もう双手刈りなんて、ラグビーのタックルそのものです。
って実はかつて大学時代にラグビー部の人にタックルをして貰ったことがありますが、
柔道のそれとは違う感覚を覚えたことがあります。
つまりですな、柔道の双手刈りってとくに技術を必要としないで、まさに力でごり押しって感が強いのですよ。
ところがラグビーのタックルは確実に相手を止めることを目的としているので、そこにタックルの技術があることが分かりました。
しかもタックルは何も正面からだけではなく、サイドからのタックルもあったりと実に多彩なわけですな。
とまーそんなわけで、最近の国際柔道では、こうした相手の足道着(もうズボンね^^;)を掴んで投げようとする選手が非常に横行しているようで、
柔道連盟の頭を悩ませているわけですよ。
つまり連盟から言えば、柔道は組んで投げる武道なわけですが、オリンピックとかは武道ではなくスポーツとして競技になるので、
勝ったもん勝ちになるわけですよ。
なので他競技から転向して柔道に出場してくる選手も少なくないわけで。
他競技、まーレスリングやモンゴル相撲とかですわ。
ある国ではレスリングでオリンピック代表になれなかった選手が、柔道に転向して代表に選ばれるということもあるようで、
いや、それってどうなのよって感じで、、。。
さて、ここからが本当は書きたかったことなんです!!
今回の朽ち木倒し禁止案を提出して来たのは欧州の柔道連盟なのです。
そして、現在の連盟の理事にはロシアの首相プーチン先生 伍段がおられるおですな。(多分、、。。)
プーチン先生60近いの池でバタフライとかやってるし、、凄まじい首相です。
これほど心身ともに強靭な政治家、僕は他に知らないのですが^^;。
そんなプーチン先生はもっとも柔道の精神を理解しているひとり。
意外に先生のご意見も今回あったのかなーと勝手に思っちゃったりしています。
いつかプーチン先生とガチンコ対決、それがマイドリーム!!!!
待っててくれdear プーチン.。
Posted by マコチン@ウェブティ株式会社 at
01:45
│Comments(0)
2009年08月17日
お盆でしたが、

僕の方は懲りずに柔道の稽古に参加していました。
お盆と言えども稽古をしているところはあるのです。
そしてこういうときに稽古をするところが、他よりも強くなって行きます。
なんか写真は稽古が終わった後のもので、道場内に誰もいなくなってしまってました^^;。
来週は武道館で団体戦の試合があるので、燃え尽きる予定です。
もう優勝候補は決まってるようなものですが、、。。
笠○から参戦してくる団体、、三○造船のチーム!???
がっ頑張ります、、。。。。
Posted by マコチン@ウェブティ株式会社 at
21:33
│Comments(0)
2009年08月15日
営業代行襲来
最近、内のような小さい会社に対して地元テレビ局の営業電話が頻繁に掛かってくる。
しかもテレビ局から直接の営業ではなく、営業代行業者からだ。
更に岡山のテレビ局なのに大阪の営業代行会社だったりするわけで。
内のようなところに、いったいどのようなCMを出せっていうのか、さっぱり理解できません。
だってテレビなんて所詮娯楽なわけで、そこに至っては見る人はみんなコンシューマー(ここではあくまで一般的に個人)。
参考:http://ja.wikipedia.org/wiki/コンシューマー
内はB to Bが主体なのであり、コンシューマーへの何かってのは一切やってません。
なのでCMにする材料は一切ないのですな。
まー逆に言うと、それだけテレビ局が困窮していることが伺えます。
これって時期的に2009大恐慌と重なります。
ちょうどこの頃から、テレビ局から営業がよく来るようになりました。
しかし思うに、テレビ局側も単にCMやりませんかと、物を売るかのようなスタイルではなく、
こうすることにより、このような効果が期待できますよとか、そういう提案が先にあっても良いように思いますね。
それかもっと考え方を変えて、B to Bに対して効果のある、もしくは期待のできる番組作りというか何というか。
まーなんて言うか、ただやはり絶対的な単価が高額なので、今のところたとえばテロップ流れるにしても
同じ5万なら、DMに回した方が余程に効果的なわけで、それだけでも2〜3件の受注が期待できます。
そう、テレビってビデオリサーチ以外にウェブ特有のアクセス解析みたいなものがないので、余計に効果が不透明なところがありますね。
っと余談なんだけど、僕の好きなドラマ:スタートレックの時代では既にテレビは廃れてしまい存在していません。
データ少佐なるアンドロイドが「21世紀に人類が娯楽として楽しんでいたもので、その後は廃れてしまいました」と、
いやーこのドラマ自体は1990年代ものなのですが、脚本考えた人は先見の明があるなーっと感心しました。
んでもって、もっと言うと、スタートレックの時代は金という概念がとくに存在しません。
みんな何をモチベーションにしているかというと、人類に対する貢献度であって、名誉みたくなもんですね。
社会に対して、どのような貢献をするのかが、そのままその人の評価となり名誉となるわけですわ。
これは流石に極端なのかも知れないけど、でもテレビ同様にいざその時になってみると、案外そうだったりするかも知れませんね。
あるアニメで言っていた言葉「ありえないなんて、ありえない」、真理ついてますね。
と言うことで、テレビ局の人も「ありえないなんて、ありえない」を胸に刻み、時代を乗り切って欲しいですね!!
しかもテレビ局から直接の営業ではなく、営業代行業者からだ。
更に岡山のテレビ局なのに大阪の営業代行会社だったりするわけで。
内のようなところに、いったいどのようなCMを出せっていうのか、さっぱり理解できません。
だってテレビなんて所詮娯楽なわけで、そこに至っては見る人はみんなコンシューマー(ここではあくまで一般的に個人)。
参考:http://ja.wikipedia.org/wiki/コンシューマー
内はB to Bが主体なのであり、コンシューマーへの何かってのは一切やってません。
なのでCMにする材料は一切ないのですな。
まー逆に言うと、それだけテレビ局が困窮していることが伺えます。
これって時期的に2009大恐慌と重なります。
ちょうどこの頃から、テレビ局から営業がよく来るようになりました。
しかし思うに、テレビ局側も単にCMやりませんかと、物を売るかのようなスタイルではなく、
こうすることにより、このような効果が期待できますよとか、そういう提案が先にあっても良いように思いますね。
それかもっと考え方を変えて、B to Bに対して効果のある、もしくは期待のできる番組作りというか何というか。
まーなんて言うか、ただやはり絶対的な単価が高額なので、今のところたとえばテロップ流れるにしても
同じ5万なら、DMに回した方が余程に効果的なわけで、それだけでも2〜3件の受注が期待できます。
そう、テレビってビデオリサーチ以外にウェブ特有のアクセス解析みたいなものがないので、余計に効果が不透明なところがありますね。
っと余談なんだけど、僕の好きなドラマ:スタートレックの時代では既にテレビは廃れてしまい存在していません。
データ少佐なるアンドロイドが「21世紀に人類が娯楽として楽しんでいたもので、その後は廃れてしまいました」と、
いやーこのドラマ自体は1990年代ものなのですが、脚本考えた人は先見の明があるなーっと感心しました。
んでもって、もっと言うと、スタートレックの時代は金という概念がとくに存在しません。
みんな何をモチベーションにしているかというと、人類に対する貢献度であって、名誉みたくなもんですね。
社会に対して、どのような貢献をするのかが、そのままその人の評価となり名誉となるわけですわ。
これは流石に極端なのかも知れないけど、でもテレビ同様にいざその時になってみると、案外そうだったりするかも知れませんね。
あるアニメで言っていた言葉「ありえないなんて、ありえない」、真理ついてますね。
と言うことで、テレビ局の人も「ありえないなんて、ありえない」を胸に刻み、時代を乗り切って欲しいですね!!
Posted by マコチン@ウェブティ株式会社 at
17:10
│Comments(0)
2009年08月11日
8月は柔道ライフ!

今年の夏はとにかく天気が妙ですねー。
晴れかと思いきや雨になったり、逆もまた多くて、、柔道着も安心して干せやしないって感じで、、。
さてそんな天気は一向にお構いなく、8月は充実した柔道ライフが送れそうです。
既に出稽古に参加しており、中国地方の高校生との稽古に参加したり、
岡大や京大の合同合宿で はじめての高専ルールを味わうことができたりと。
高専ルールって寝技が主体なので、昨今の柔道の公式試合ではみられないものです。
とにかく「待て」がありません。永遠と地味〜っな寝技が続きます。
でもこれって相当にしんどいわけで、意外に双方攻防で無酸素運動が続きます!
なわけで終わってみると、真夏なのに茹蛸のように全身が真っ赤なわけで、、。。
寝技は立ち技に比べ、まぐれなしと言われます。つまり技術が物を言うわけですね。
さて今後は柔道の青年大会なるものがあったり、玉野スポーツセンターで中四国高校生の大練成大会があったりと目白押し!?です。
今年から参段取れるようになっているので、ボチボチと昇段目指します♪
Posted by マコチン@ウェブティ株式会社 at
23:28
│Comments(0)